2019年11月09日
【白味噌づくりの会】追加の募集について
こんばんは^^
11月のおひさまシフォンでは、たくさんの方がお越しくださり
美味しい讃岐白味噌作りに参加くださっています^^

お申し込みがたくさんなので
1日、お日にちを増やしました。
11月30日(土) 14:30~16:00頃
これまでの日程でお日にちが合わなかったみなさん
ぜひ、お越しくださいね。
ご予約受付中ですので、どうぞよろしくお願いいたしますね。
●●●讃岐の白味噌を手作りしてみましょう●●●
讃岐の白味噌は、麹を多く使うので、とてもうまみが強く、美味しく仕上がります。
おひさまシフォンで仕込む讃岐白味噌は、室本麹製造所さんの無添加の麹を使って
麹屋さんに伝わるレシピで仕込みます。
麹と豆と塩で作りだされる、自然の甘さなので市販のものよりも
ぐっと甘みは抑えられ本当に美味しく
白味噌のお雑煮、お味噌汁なども、これで作り始めると
もう他のお味噌には戻れないと
毎年、お味噌作りの仲間が増え続けています。

甘すぎず、無添加でご自分の手で作る
愛おしい手作りみそ作りをぜひ、ご一緒しましょう。。
■讃岐白味噌づくりの会
米麹、蒸してつぶしたお豆、塩、水。
添加物の入らない、手作りのお味噌を
「おいしくなーれ」と心をこめて、家族のために仕込みます。
白味噌は、熟成期間が短いので、40日すれば、樽あけ出来ます。
●受講料
お味噌材料等の値上がりもあり、受講料を改訂させていただきました。
材料費、レシピ代、レッスン料込みのお値段となり
外税扱いとさせていただきたいと思います。ご理解とご協力どうぞよろしくお願いいたします。
お味噌出来上がり量、2.5kg を1単位とします。
●はじめての方(お味噌材料材料、レシピ代込)
1単位お申し込み ¥4,100(税別)
2単位お申し込み ¥5,400(税別)
以下、1単位増えるごとに 材料費¥1,300がプラスとなります。
●二度目以降の方は、はじめての方の料金より、¥1,000引きとなります。
(お味噌材料込、レシピなし)
*お申し込みは、はじめてか2回目以降か、お味噌の単位数をお忘れなくお申し込みください。
お申し込み時にはじめてか2回目以降か、そして、お味噌の単位をお忘れなく、お知らせくださいね。
●持ち物
お味噌を入れる容器
1単位入れるのに 3リットル程度の容器が必要です。
(瓶、琺瑯、甕、タッパーウェア、密封容器等)
*タッパーウェアをご希望の方は、限定数ですが販売もしておりますので、お問い合わせください。
(ご予約受付中です)
11月のおひさまシフォンでは、たくさんの方がお越しくださり
美味しい讃岐白味噌作りに参加くださっています^^

お申し込みがたくさんなので
1日、お日にちを増やしました。
11月30日(土) 14:30~16:00頃
これまでの日程でお日にちが合わなかったみなさん
ぜひ、お越しくださいね。
ご予約受付中ですので、どうぞよろしくお願いいたしますね。
●●●讃岐の白味噌を手作りしてみましょう●●●
讃岐の白味噌は、麹を多く使うので、とてもうまみが強く、美味しく仕上がります。
おひさまシフォンで仕込む讃岐白味噌は、室本麹製造所さんの無添加の麹を使って
麹屋さんに伝わるレシピで仕込みます。
麹と豆と塩で作りだされる、自然の甘さなので市販のものよりも
ぐっと甘みは抑えられ本当に美味しく
白味噌のお雑煮、お味噌汁なども、これで作り始めると
もう他のお味噌には戻れないと
毎年、お味噌作りの仲間が増え続けています。

甘すぎず、無添加でご自分の手で作る
愛おしい手作りみそ作りをぜひ、ご一緒しましょう。。
■讃岐白味噌づくりの会
米麹、蒸してつぶしたお豆、塩、水。
添加物の入らない、手作りのお味噌を
「おいしくなーれ」と心をこめて、家族のために仕込みます。
白味噌は、熟成期間が短いので、40日すれば、樽あけ出来ます。
●受講料
お味噌材料等の値上がりもあり、受講料を改訂させていただきました。
材料費、レシピ代、レッスン料込みのお値段となり
外税扱いとさせていただきたいと思います。ご理解とご協力どうぞよろしくお願いいたします。
お味噌出来上がり量、2.5kg を1単位とします。
●はじめての方(お味噌材料材料、レシピ代込)
1単位お申し込み ¥4,100(税別)
2単位お申し込み ¥5,400(税別)
以下、1単位増えるごとに 材料費¥1,300がプラスとなります。
●二度目以降の方は、はじめての方の料金より、¥1,000引きとなります。
(お味噌材料込、レシピなし)
*お申し込みは、はじめてか2回目以降か、お味噌の単位数をお忘れなくお申し込みください。
お申し込み時にはじめてか2回目以降か、そして、お味噌の単位をお忘れなく、お知らせくださいね。
●持ち物
お味噌を入れる容器
1単位入れるのに 3リットル程度の容器が必要です。
(瓶、琺瑯、甕、タッパーウェア、密封容器等)
*タッパーウェアをご希望の方は、限定数ですが販売もしておりますので、お問い合わせください。
(ご予約受付中です)
Posted by おひさま at 19:48│Comments(0)
│お料理教室のご予約案内